まぶたの病気

まぶたの病気とは

まぶたの病気には眼瞼下垂症眼瞼内反症(逆さまつ毛)眼瞼外反症などがあります。

まぶたは、上げられなくなったら見えにくい、まつ毛が眼球を刺激すれば痛い等、機能的に影響が大きな部位ですが、外観のイメージにもかなり影響します。形成外科では、機能的な改善はもちろんの事、最終的な外観にも気を配りながら治療を進めます。

まぶたの病気とは

まぶたの病気の種類

  • 眼瞼下垂症

    眼瞼下垂症

    まぶたが下がってしまったために、視野が遮られて見えにくくなっている病気を「眼瞼下垂症」と言います。

    眼瞼下垂症には、生まれつきまぶたを上げる眼瞼挙筋の発達が悪い「先天性眼瞼下垂症」と、加齢やコンタクトレンズの常用などによってまぶたが下がってしまった「後天性眼瞼下垂症」があります。

    また、まぶた自体は下がっていないものの、加齢により皮膚がたるんだために視野が遮られている「偽性眼瞼下垂症(眼瞼皮膚弛緩症)」もあります。

    眼瞼下垂症の方は、見えにくいために眉毛を上げてどうにか見ようとするので、おでこ(前額部)に皺ができている事が多くなります。また、常に眉毛を上げようとしているために頭部の筋肉が緊張して、頭痛や肩こりなどの症状が出ることもあります。

    眼瞼下垂症の治療法

    先天性眼瞼下垂症

    まぶたを上げる眼瞼挙筋自体の動きが悪いため、前頭筋という眉毛を上げる筋肉の力でまぶたを上げられるようにする手術を行います。

    二重のラインと眉毛の上を切開し、まぶたの内部にある瞼板という組織とおでこの皮膚を専用の糸や筋膜(通常大腿から採取する)で繋げます。眉毛を上げると、まぶたも引っ張られて上げられるようになります。

    後天性眼瞼下垂症(加齢性眼瞼下垂症)

    まぶたを上げる眼瞼挙筋が伸びてしまっている状態です。

    二重のラインを切開し、筋肉を縮めることでまぶたを上げやすくします。同時に余った皮膚を切除することが可能です。

    術後は必ず二重になります。

    偽性眼瞼下垂症(眼瞼皮膚弛緩症)

    余った皮膚を切除して縫合することで、まぶたのたるみを改善します。

    二重のラインで切除する方法と、眉毛下で切除する方法があります。どちらも一長一短があり、まぶたの状況により最適と思われる方法を選択します。

  • 眼瞼内反症(逆さまつ毛)

    眼瞼内反症(逆さまつ毛)

    眼瞼内反症(逆さまつ毛)は、まぶたが内向いてしまっているために、まつ毛(睫毛)が眼球を刺激して、眼球にキズができてしまいます。この状態が悪化すると、視力に影響を及ぼします。

    日本人は、生まれたばかりの時は8割程度の方が眼瞼内反の状態だと言われていますが、その後成長とともに自然と改善することが多いです。しかし、成長しても改善せずに内反が継続する場合があります。

    また、加齢により内反が生じる事もあります。まぶたを支えている組織が年齢によって緩んでしまった事が原因で、多くは下まぶたに生じます。

    眼瞼内反症(逆さまつ毛)の治療法

    治療の時期は、内反の程度や眼球のキズの状態で決定します。

    幼少の段階で手術が必要な場合は全身麻酔を行う事になるため、入院が可能な連携施設へ紹介させていただきます。

    中学生から高校生くらいになりますと、局所麻酔下での手術ができるようになることが多い(患者様の性格によります)ので、当院で日帰り手術が可能です。

    手術は主にまつ毛の近傍(上眼瞼ならば二重のライン、下眼瞼ならば睫毛のすぐ近く)を切開し、まつ毛が外側に向くよう調節しながら縫合・固定します。加齢性でたるみが強い場合は、筋肉の膜やじん帯を補強する方法を追加することもあります。

  • 眼瞼外反症

    眼瞼外反症

    眼瞼外反症は、多くは下まぶたに生じる疾患で、まぶたが外を向いて「アッカンベー」となってしまった状態です。常にまぶたが外を向いているために眼球が乾燥してしまい、それにより眼球にキズができることもあります。

    眼瞼外反症の原因は、まぶたを支える組織のたるみによって生じる「加齢性」と、キズのひきつれによって生じる「外傷性/瘢痕性」に分けられます。

    原因により治療法は異なりますが、多くは日帰り手術が可能です。

    眼瞼外反症の治療法

    加齢性の場合は、緩んだ筋膜やじん帯を補強し、必要に応じて耳介軟骨や大腿筋膜を移植します。

    外傷性/瘢痕性の場合は、瘢痕部分を切除してひきつれを解除した上で、皮膚移植(植皮術)や局所皮弁術(皮弁作成術)を行います。必要に応じて耳介軟骨や大腿筋膜を移植して補強します。